ストーリー
ジャマイカ

ザンビア

ネパール

音楽を使ってHIVに対する汚名と闘うネパールの大学生
コミュニティに住む人々にHIV陽性だと知られたミラン・カダカさんは、過去に差別を受けましたが、現在ではIPPFネパール(FPAN)の在宅コミュニティ・ケア・…
タイ

「クリニックまで来られないセックスワーカーを訪ねます」タイのHIVと性感染症予防活動
ジヘ・ホンさんはIPPFタイ(PPAT)の「HIVと性感染症予防チーム」の一員として、首都バンコクとその周辺でボランティア活動をしています。
Blogs


フェミニスト外交政策はセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)にとってどのような意味があるのか
平等と交差性(インターセクショナリティ*)に基づくフェミニスト開発・外交政策は、女性だけではなく、社会のすべての人々の為のものです。

日本

日本とIPPF、広島G7サミットを前に、一層の連携をはかることで合意
2023年4月27日、アルバロ・ベルメホ国際家族計画連盟(IPPF)事務局長は、秋本真利外務大臣政務官と面談し、主に2つの点について確認しました。
パレスチナ

あべ俊子議員と中島洋一駐パレスチナ大使、IPPFパレスチナ(PFPPA)の活動現場を訪問
2023年1月17日、あべ俊子衆議院議員と中島洋一パレスチナ関係担当大使兼対パレスチナ日本政府代表事務所長は、IPPFパレスチナ(PFPPA)が日本政府からの支援を受けて実施中のプロジェクトの活動現場を訪問しました。
特集
メキシコ

メキシコにも緑の波(グリーンウェーブ)が!!
9月6日、「メキシコ全州で中絶が非犯罪化」、「メキシコ最高裁が、国レベルで中絶を非犯罪化」、「メキシコ全州で中絶が合法化」などの見

ロー対ウェイド判決の覆しから1年、アフリカはリプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)の重大な岐路に立たされています
2022年6月24日、米連邦最高裁判所は、ロー対ウェイド判決を覆し、人工妊娠中絶の憲法上の権利を撤廃する重大な判決を下しました。
資料



|
SRH情報とサービスをイランの脆弱な人々に提供し健康増進を図るプロジェクト
2021年8月にイランで始まった「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスの情報とサービスを提供して脆弱な人々の健康増進を図るプロジェクト」の活動報告です。
ウクライナ

| 2022年6月10日
2022年4月5日国際人口問題議員懇談会資料「IPPFのウクライナ危機への対応」
2022年4月5日に衆議院第一議員会館でハイブリッド形式で開催された国際人口問題議員懇談会(JPFP)会合「ウクライナ活動報告会」で、IPPFのジュリー・…


|
SRH情報とサービスをイランの脆弱な人々に提供し健康増進を図るプロジェクト
2021年8月にイランで始まった「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスの情報とサービスを提供して脆弱な人々の健康増進を図るプロジェクト」の活動報告です。
ウクライナ

| 2022年6月10日
2022年4月5日国際人口問題議員懇談会資料「IPPFのウクライナ危機への対応」
2022年4月5日に衆議院第一議員会館でハイブリッド形式で開催された国際人口問題議員懇談会(JPFP)会合「ウクライナ活動報告会」で、IPPFのジュリー・…
ニュース

日本政府による支援の下、IPPFアラブ地域(IPPFAWR)加盟協会が成し遂げた、人間の安全保障実現への貢献を広く紹介し、そのさらなる強化にコミットする
2023年10月20日( 金 )、チュニス:IPPFアラブ地域事務局( AWRO、 在チュニジア )は、日本政府からの支援を受けて実施した域内5か国(…

キガリ行動喚起:女性と女児の身体の自己決定権のための連帯
「身体の自己決定権」は、ジェンダー平等の基盤であり、女性や女児が自己決定権を行使できる社会は繁栄します。この権利をあらゆる場所で守りぬくため、…

ウクライナ

ウクライナ侵攻から1年「私たちは戦時下の民ではなく、力強い、レジリエンスと独自の価値観を持つ人々です」
2022年2月にロシアによるウクライナ侵攻が始まって以来、IPPFはウクライナと周辺国のパートナー団体を支援し、…
アフガニスタン, パキスタン, ウクライナ, エチオピア

日本政府は令和4年度補正予算より IPPFを通じ208万米ドルの支援を行います
アフガニスタン、ウクライナ、エチオピア、パキスタンの4カ国におけるIPPF加盟協会は、日本政府から受領した令和4年度補正予算による支援により、…

日本政府支援によるパレスチナ事業を報告
国際人口問題議員懇談会(JPFP)で国会議員に対し、国際家族計画連盟(IPPF)の実施するパレスチナ事業と現地の女性たちの状況について報告しました。
メディアセンター
|
日本政府 IPPFを通じパレスチナで最も脆弱な人々に保健医療分野の支援を決定
IPPFの加盟協会PFPPAは、日本政府からの支援を受け、パレスチナで、人道危機とコロナ禍で大きな影響を受けている最も脆弱な人々を対象とした新たなプロジェクトを開始します。
|
IPPF、70周年を迎えて発表した新戦略
セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ分野では世界最大の組織である国際家族計画連盟(IPPF)は、70周年を迎えるに当たって新グローバル戦略を発表しました。
報道・メディア関係のお問合せ
電話:
+44(0)20 7939 7227